Trezorの対応通貨についてまとめていきます。
ところでみなさん、仮想通貨を保管するウォレットは使っていますか?
kumaoはTrezor(トレザー)を使用しています。
Trezor(トレザー)とは
Trezorとは仮想通貨のハードウォレットです。今あるハードウォレットの中で、Trezorは最高峰のセキュリティを誇ります。取引所で売買するとき以外は、このTrezorなど安全なハードウォレットに入れることをおすすめします。
Trezor(トレザー)の対応通貨一覧
トレザーは日々アップデートを繰り返しており、利用できる通貨がかなり増えました。2018年2月現在で以下の通貨が保管できます。
- ビットコイン(BTC)
- ビットコインキャッシュ(BCH)
- ビットコインゴールド(BTG)
- イーサリアム(ETH)
- イーサリアムクラシック(ETC)
- ライトコイン(Litecoin /LTC)
- ダッシュ(DASH)
- ジーキャッシュ(ZEC)
- モナコイン(MONA)
- ネム(NEM/XEM)←テスト期間中です
過去にビットコインが分裂したことが複数回ありました。そのとき、ビットコインキャッシュやビットコインゴールドなどが生まれましたが、Trezorに入れておけばその分裂分もきちんと付与されます。
Trezor対応トークン
TrezorはMyEtherWallet(マイイーサウォレット)と連携が可能です。そのため、ERC-20 Tokensというイーサリアムベース(イーサリアムの技術で作ったもの)のコインは、Trezorに対応しています。例えば以下のようなものが対応トークンです。
- イオス(EOS)
- オミセゴー(OmiseGo/OMG)
- クワンタム(Quantum/QTUM)
- アイオタ(IOTA/IOT)
- モバイルゴー(MobileGo/MGO)
- アリス(ALIS/ALS)
- トロン(TRON/TRX)
- いんだハッシュ(indaHash/IDH)
など。
普通にウェブ上のMyEtherWalletに保管するよりも、Trezor経由のMyEtherWalletで保管する方が何倍も安全です。
ちなみにMyEtherWalletの頭文字を略して、「MEW」とも呼ばれています。
Trezor主な非対応コイン
- リップル(XRP)
- リスク(Lisk/LSK)
など
Trezorの最も困るところは、リップルに対応していないこと。
リップルを安全に保管するためには、Ledger Nano S (レジャー・ナノS)というハードウォレットに入れるのが一番定番です。
Trezorの買い方
ヤフオクやメルカリなどといったところでは絶対買ってはいけません。ハッキングリスクがあります。
Amazonはマーケットプレイスでのみ販売していますが、必ず評価90%以上の高い業者から買ってください。
公式サイトは英語だけですが、公式サイトの方が安いのと、より安全ではあります。私はどちらからも買ったことはありますが、特にトラブルやハッキングには合っていません。
ちなみにTrezorはたしかに高いと思いますが、盗まれたりするリスクを考えれば絶対にハードウォレットに入れた方がいいです。
といった感じでまとめてきましたが、情報が更新され次第、本記事も追記していきます。
【関連記事】