やっと確定申告が終わったKumaoです!今年特に大変だったのは、個人の仮想通貨の確定申告!
相談するも税理士に断られたり、取引所から抽出するcsvにバグが発生したりして、色々憂鬱な日々を過ごしました。
最後にはなんとか確定申告が無事完了したので、そこまでの解決方法を共有しようと思います。たぶん同じように憂鬱になる人たちが出ていると思いますんで、少しでも参考になればと。。
その前に税金について一回振り返りをしてみます。
目次
【仮想通貨の確定申告】税理士に個人相談して提出するまでに苦労した話
結論から言うと税理士を紹介する税理士ドットコムというエージェントに依頼し無事解決しました。
東京だと、費用は10万円くらいが相場でしたが、7万円ほどでやってもらいましたよ。
その経緯とかを以下に記しておきますね。
一切円に戻していないのに仮想通貨の確定申告をするはめに
Kumaoはガチホ勢なので、仮想通貨から円にはほとんど変えていませんでした。
しかし!仮想通貨→仮想通貨の交換はいくらかやっていたので、確定申告をやる必要がありました。
私は国内の取引所だけでなく、海外の取引所やウォレットも使っていたので、結構複雑な取引履歴が残っている方だと思います。自分で計算するのはほぼ無理だろうと直感で判断し、税理士に依頼する道を考えました。
これが2017年12月のことでした。
Google検索で個人向けの仮想通貨対応可能な税理士を探す日々
まずやったのはこれ!Google先生で「税理士 仮想通貨」とかでぐぐってみました。
ただ最初の難関が出てきます。
それは、そもそも個人に対してやっている税理士が少ない!法人向けにしか対応してないところが多すぎい!
ということ。
だから「税理士 仮想通貨 個人」とかで検索し直すことに。
そうすると複数の税理士事務所がヒットしたので、数件メールやフォームに問い合わせしたりしました。
問い合わせ内容はざっとこんな感じ。(本当はもっとビジネスチックなやりとり)
はじめまして、Kumaoと申します。
仮想通貨の確定申告と計算の代行をお願いしたいです。
利益は~円くらい。
利用取引所は~~~。
売買通貨は~~~。
まず最初に問い合わせした税理士事務所からは、そもそも返信がこない。2回くらい送ってもこない。。もうスーパーシカト!ここはもう諦めた。
そのときすでに2018年1月頭くらいになっていた。
「このまま続けてたら、確定申告に間に合わない、やばい!」と思い、それから連続で複数の税理士事務所に問い合わせをしました。
なんとか問い合わせしたところから返信は来ました!
返ってきた回答はこんな感じ。
「うちは仮想通貨の計算代行はしてないです」が数件、
あとは
- 「計算ある程度はできますが、レートの計算はお客様にやってもらいます」や
- 「できますけど30万円かかりますが、いいですか?」
とかいう回答でした。
これはダメそうだ...
ただ一つだけ希望を感じる返信が。
「打合せの日程及び時間帯の件ですが、◯◯◯様のご都合の良い日を2.3挙げて頂けると助かります。」といってくれる税理士さんが現れました!調べる感じ、ネットに強い税理士とのことです。
打ち合わせは無料でした。というか初回はどの税理士も無料が基本のようです。
初めて仮想通貨の確定申告打ち合わせに行く
指定された事務所の住所に出向きました!行ってみるとマンションの一室のようで、小さな税理士事務所でした。
事前に取引所の入金・売買履歴をプリントアウトしていきました。
椅子に座ると、まず冒頭で「仮想通貨の課税の方法はご存知ですか?」「どういった取引をされてますか?」などを聞かれました。税金についてはそこそこと回答。取引は海外取引所でアルト間のやりとりもやっていることを伝えた。
仮想通貨に関しては税理士より私の方が詳しかった
税理士さんが「もっと詳細を教えてください」というので、ZaifやBITTREXを使っていることやXEMを買っていることを伝えました。
それに対し税理士さんはメモをとっていたのですが、どうやらZaifもXEMもBITTREX知らないらしくスペルを聞いてきました(汗)。また私が事前にプリントアウトした紙に書いてあるレートの見方もわからないらしく、困惑していました。
【関連記事】登録をおすすめする人気の仮想通貨取引所を徹底比較【ビットコイン・イーサリアム・リップル・ネム】
最後にこう言われました。「どういった取引をしてこられたか体系化してまとめたものを用意してくれませんか?」
「これは時間の無駄かもしれない」「もっと詳しい人にお願いしないといけないな」と思い、笑顔でお礼を言ってその場を立ち去りました。
やはり仮想通貨をある程度やったことがある税理士でないとこれは難しいのか。。
税理士は諦めて仮想通貨の税金計算ソフトを使ってみた
税理士からは断られるし、打ち合わせしてくれた税理士も申し訳ない感じだったので、ここで自分でなんとかする方法を考えます。
ネットでいろいろ検索すると出てきたんですよね。
たとえば
- freeeの提供している会計freee for 仮想通貨
- Guardian
の提供しているG-Tax
が一番メジャーかもしれません。
freeeのやつはBitflyerなど一部の取引所しか対応していなかったので、今回はパス。
G-taxを試してみることにしました(本当はここの税理士サービスを使いたかったけど先着順で締め切ってた汗)
各取引所のCSVをサイトにアップロードすると税金を自動で計算してくれるツールです。しかも無料!
これでうまくいく。
はずだった。
そう、
計算がうまくいかね。うん、ダメだったよ。。
取引した量より明らかに少ない結果が出るんだもん。。
まだまだ試作機のようでしたからしょうがないですね。改善応援してます!
仮想通貨に詳しい税理士に特化して探す
再度振り出しに戻る。またGoogle先生で検索し始める日々。
ただそこで新たな発見をする!どうやら税理士を紹介する仲介サービスがあるらしい。求職で例えると、タウンワークやリクナビのようなものです。その税理士版ですね!
結構使えそうだったし、利用は無料だったので有名っぽい税理士ドットコムに登録をしてみた。
税理士エージェント相談し後日折り返し
登録を終えると当日に税理士ドットコムの担当者から電話があり、「どういった収入の種類があるか」「収益はどれくらいか」「土日希望か」などを聞かれました。ちなみに応対はかなり丁寧。
こちらで伝えた要望は以下↓
- 仮想通貨に詳しい
- 土日に対応してくれる
- 家から近い
どうやらエージェントによると、「今年は仮想通貨で問い合わせされる方が多くて、人手が足りてないみたいですね。でも頑張って探します。」とのことでしたが、
「数社候補を見つけ、数日後連絡します」といただきました。
※エージェントを挟む場合、直接私が税理士に連絡するわけではなく、エージェント経由で連絡をする形です。
数日後メールで1社だけでしたが、税理士事務所の紹介がありました。
紹介された仮想通貨に詳しいという税理士事務所へ相談に向かう
後日、紹介された税理士事務所に伺いました。アパートの一室ではなく、ちゃんとしたオフィスです。
案内された場所に行くと、税理士さんがきました。1対1です。
色々聞いていると、担当の税理士さんは仮想通貨の売買をやったこともあり、内容はちゃんと伝わり信頼もできそうでした。
プリントアウトした仮想通貨取引履歴を持って行ったことをむしろ褒められました。ここまで資料があれば全く問題ないとのこと。納税に関する基本的なことも色々質問しました。
最後に見積もりをいただきました。当日に決める必要はないようで、当日はそのまま帰りました。
後日正式にメールでエージェントに回答をする形です。
税理士へ仮想通貨の確定申告を正式に依頼
実際に後日正式依頼の話をして、無事確定申告を終えました。
税理士に依頼する場合は、基本こちらでは何もする必要はありません。
依頼主側でやること
- 取引履歴などのCSVを送る
- 経費がある場合は関連の書類も送る
- 税理士が作成した申告書を確認しOKを出す
税理士側でやること
- 税金の計算
- 経費の計算
- 確定申告書の作成
- 確定申告書の提出
といった感じです。
仮想通貨の確定申告を税理士エージェントで依頼するメリット
最後にエージェントのメリットをまとめます!
- 自分の条件に合う税理士を探してくれる
- 時間短縮になる
- サポートしてくれる
- 無料(税理士にはもちろん支払いが必要)
- 嫌なら他の税理士を紹介してくれる
- 報酬の値下げ交渉を代行してくれる
デメリットはエージェントに登録していない税理士事務所は紹介されないということですね。
今回私が利用した税理士ドットコムは特に個人や中小企業に強いので同じような境遇の方はおすすめです!
エージェントは税理士事務所から成果報酬をもらっているので、依頼側が損することはありません。
経費とかの紙の書類も郵送で送れば計算してくれて、その経費もうまいこと入れ込んでもらい助かりました。
税理士さんへの報酬支払いはこれからです!
そいでは!
→追記)最近はGuardianの税理士サービスも空いてきたため、そちらもおすすめです。仮想通貨専門の強みがあるのと、最初から金額が決まっているためです。
【おまけ】仮想通貨の税金の対象【確定申告】
今年から仮想通貨に対する政府の方針が徐々に決まりはじめ、仮想通貨の売買でも確定申告が必須となりました。
主に確定申告の対象となるのは
- 仮想通貨→円に交換
- 仮想通貨→仮想通貨に交換
- ICO参加→円or仮想通貨に交換
- マイニングで通貨を取得
です!