「ループイフダンの実績で実際どうなのよっ」て気になりますよね。
私も始める前は一番気にしたポイントでした。だって実績よくなければやる意味ないですもんね。
株FX投資歴10年&FP保有のくまお教授(@kumao__kumao)が実績・利回りを正直に公開していきます。
これを読めば
- 私のループイフダン実績・利回り
- ループイフダンユーザー全体の成績
がわかりますよ(*´꒳`*)
「ループイフダンって何?」という方はループイフダンとは!仕組みを解説【NEW】をご覧ください。
目次
私のループイフダンの実績を公開

運用状況
- 投資元本:50万円→60万円に変更
- 開始日:2019年5月20日
- 通貨ペア:
・EUR/USDの買いと売り(両建て)
・EUR/JPYの買いと売り(両建て)
・USD/JPYの買いと売り(両建て)
という条件で開始しています。
【補足】2月までは上記にプラスでAUD/NZDとCAD/JPYもやっていましたが、成績がいまいちだったのと最近はコロチャンショックの影響で値幅が広がっているので主要通貨ペアに絞る戦略に変えています。
両建てについてはループイフダンの両建てが良いワケで解説しています。
※AUD=オーストラリアドル、NZD=ニュージランドドル、EUR=ユーロ、USD=アメリカドルのこと
【全通貨ペア】累計実績サマリ

*アイネット証券のレポートデータを元にグラフを作成
累計の実績を表にしたのが以下です。
A(B-C) | B | C | |
合計損益 | 決済利益 | 含み損益 | |
5月 | 1,187 | 1,704 | -517 |
6月 | -6,048 | 5,573 | -12,613 |
7月 | 9,439 | 12,204 | -3,225 |
8月 | 24,265 | 27,415 | -3,150 |
9月 | 39,439 | 53,114 | -10,756 |
10月 | 30,919 | 82,411 | -51,492 |
11月 | 34,372 | 99,102 | -64,730 |
12月 | 17,739 | 115,397 | -97,658 |
1月 | 46,738 | 134,273 | -87,535 |
2月 | 54,010 | 158,741 | -104,731 |
3月 | 116,742 | 178,620 | -61,878 |
4月 | 130,768 | 194,976 | -64,208 |
5月 | 144,930 | 213,124 | -68,194 |
6月 | 162,698 | 238,509 | -75,811 |
7月 | 112,009 | 251,312 | -139,303 |
8月 | 92,479 | 266,115 | -173,636 |
9月 | 148,549 | 280,275 | -131,726 |
10月 | 168,199 | 291,018 | -122,819 |
11月 | 143,205 | 302,411 | -159,206 |
12月 | 87,039 | 276,210 | -189,171 |
2021年1月 | 103,122 | 283,999 | -180,877 |
※いずれも累計
実際に儲かっているかをみるには合計損益を見るのが正解です。
「決済利益ー含み損益」が合計損益になります。
含み損は出ていますけど、それ以上に累計決済利益は順調に伸びていますよー。
ループイフダンは含み益を抱えながら、口座残高を増やすのが特徴なので基本的に全く問題ありません。
用語に関してちょっと分かりづらいと思うので、用語の解説を簡単にすると
- 合計損益:決済損益ー含み損益
- 決済損益:利益確定の状態。つまり取引が終えて売買完了したもの
- 含み損益:利益確定前。まだ取引の最中のもの。
となります。
たとえば円でドルを買い、レートが100円分プラスになったら含み益は100円ですが、利益確定していません。
そして実際にこの状態でドルを売って、円に戻したときに決済損益が100円となり、利益が確定します。
ちょっと分かりづらいという方は、以下にイメージ図を作ったので参考にしてくださいね。
取引を完了させるためには「元本で取引を開始→決済完了」が一連の流れになります。
一応証拠としてキャプチャでも実績を載せておきますね。
<補足>キャプチャのタイミングによって評価損益が変わるため下記の表とほんの少し実績がずれることがあります
【全通貨ペア】月別決済損益
月別決済損益 | 月別利益率 | |
5月 | 1,704 | 0.3% |
6月 | 3869 | 0.8% |
7月 | 6,631 | 1.3% |
8月 | 15,211 | 2.9% |
9月 | 25,484 | 4.7% |
10月 | 28,909 | 4.2% |
11月 | 16,768 | 2.4% |
12月 | 17,171 | 2.4% |
2020年1月 | 18,295 | 2.5% |
2月 | 24,468 | 3.3% |
3月 | 19,879 | 2.6% |
4月 | 16,356 | 2.1% |
5月 | 18,148 | 2.2% |
6月 | 25,385 | 3.0% |
7月 | 10,742 | 1.3% |
8月 | 16,864 | 1.9% |
9月 | 14,160 | 1.6% |
10月 | 10,743 | 1.2% |
*月別決済損益÷元本
*上の表は合計損益ではありません
このように月別にみても順調に伸びています。
ツイッターでもちょくちょくつぶやいています。
ループイフダン(FX)の最新実績❣️
・開始112日目
・元金50万円
・確定損益+32,337円
・含み損益-8,269円だいたい毎月1万円くらいの不労所得になってます(⑅˃◡˂⑅)https://t.co/nJzpiNSzXH pic.twitter.com/a9Q3L5kZ0w
— くまお@健全な投資をするクマさん (@kumao__kumao) September 9, 2019
ココがポイント
通貨ペア別の実績
ちなみに最新の設定は以下のとおりです。
変更点は以下の通りです。
- 通貨ペアを絞った
- 値幅を広げた
- すべて損切りをオンにした
理由は大幅な変動にも耐えられるようにするためです。

✓全通貨ペアの累計実績
ここからは個別に見ていきます。
✓【EUR/USD】・・・ユーロ/米ドルの累計実績
合計損益 | 累計決済損益 | 含み損益 | |
2019年5月 | 958 | 1,428 | -470 |
6月 | -5,158 | 4,452 | -9,610 |
7月 | 10,316 | 10,241 | 75 |
8月 | 16,050 | 16,271 | -221 |
9月 | 20,917 | 20,627 | 290 |
10月 | 14,588 | 24,506 | -9,918 |
11月 | 20,616 | 27,552 | -6,936 |
12月 | 19,577 | 32,736 | -13,159 |
2020年1月 | 27,450 | 37,094 | -9,644 |
2月 | 34,501 | 48,343 | -13,842 |
3月 | 47,369 | 68,999 | -21,630 |
4月 | 53,855 | 76,530 | -22,675 |
5月 | 65,026 | 86,841 | -21,815 |
6月 | 69,912 | 94,217 | -24,305 |
7月 | 27,585 | 98,869 | -71,284 |
8月 | 16,839 | 107,276 | -90,437 |
9月 | 45,680 | 113,384 | -67,704 |
10月 | 55,702 | 117,431 | -61,729 |
EUR/USDは変動が激しいため、損益がけっこう動きます。
ただ世界の最も主要な通貨ペアなので、小刻みな動きは大きくとも、暴落するようなケースは少ないです。
最近はアメリカが色々仕掛けてきたり、コロチャンショックなどの影響が気になるところです。
月別の決済利益は以下のとおりです。
月別決済損益 | |
5月 | 1,428 |
6月 | 3,024 |
7月 | 5,789 |
8月 | 6,030 |
9月 | 4,356 |
10月 | 3,879 |
11月 | 3,046 |
12月 | 5,184 |
2020年1月 | 4,358 |
2月 | 11,249 |
3月 | 20,656 |
4月 | 7,531 |
5月 | 10,311 |
6月 | 7,376 |
7月 | 4,652 |
8月 | 8,407 |
9月 | 6,108 |
10月 | 4,047 |
✓【EUR/JPY】・・・ユーロ/日本円の累計実績
合計損益 | 累計決済損益 | 含み損益 | |
2019年8月 | 3,039 | 5,858 | -2819 |
9月 | 13,586 | 20,626 | -7,040 |
10月 | 2,301 | 29,091 | -26,790 |
11月 | 4,316 | 33,091 | -28,775 |
12月 | -1,943 | 36,817 | -38,760 |
2020年1月 | 8,745 | 39,617 | -30,872 |
2月 | 20,240 | 49,029 | -28,789 |
3月 | 49,480 | 54,175 | -4,695 |
4月 | 55,135 | 60,161 | -5,026 |
5月 | 56,827 | 66,981 | -10,154 |
6月 | 56,888 | 77,338 | -20,450 |
7月 | 40,094 | 81,577 | -41,483 |
8月 | 28,765 | 85,029 | -56,264 |
9月 | 55,571 | 92,287 | -36,716 |
10月 | 66,387 | 97,025 | -30,638 |
ユーロ円の設定は8月の半ばくらいに設定を開始しました。
短期では結構動きのある通貨ペアのため、決済益が多いです。一方で含み損も多い傾向があります。
2月は特にイギリスのユーロ離脱問題とかで不安定だったので、含み益が一気に増えました。
3月はコロちゃんショックで値が上がり含み損を解消できたので伸ばすことができています。
月別の決済利益は以下のとおりです。
月別決済損益 | |
8月 | 5,858 |
9月 | 14,768 |
10月 | 8,465 |
11月 | 4,000 |
12月 | 3,726 |
2020年1月 | 2,800 |
2月 | 9,412 |
3月 | 5,146 |
4月 | 5,986 |
5月 | 6,820 |
6月 | 10,357 |
7月 | 4,239 |
8月 | 3,452 |
9月 | 7,258 |
10月 | 4,738 |
✓【USD/JPY】・・・米ドル/日本円の累計実績
合計損益 | 決済損益 | 含み損益 | |
9月 | -153 | 1,527 | -1,680 |
10月 | 2,953 | 8,088 | -5,135 |
11月 | 3,750 | 12,068 | -8,318 |
12月 | 5,942 | 15,068 | -9,126 |
2020年1月 | 11,765 | 19,547 | -7,782 |
2月 | -3,302 | 16,144 | -19,446 |
3月 | 14,396 | 40,999 | 26,603 |
4月 | 18,091 | 43,838 | -25,747 |
5月 | 17,415 | 44,855 | -27,440 |
6月 | 23,159 | 50,881 | -27,722 |
7月 | 27,374 | 52,732 | -25,358 |
8月 | 32,454 | 57,737 | -25,283 |
9月 | 33,317 | 58,531 | -25,214 |
10月 | 32,482 | 60,489 | -28,007 |
こちらも9月の途中に追加したばかり。
新興国の通貨ペアに比べると、不況時にも比較的緩やかです。
順調に資産を増やしています。
月別の決済利益は以下のとおりです。
月別決済損益 | |
9月 | 1,523 |
10月 | 6,561 |
11月 | 3,980 |
12月 | 3,000 |
2020年1月 | 4,479 |
2月 | -3,403 |
3月 | 24,855 |
4月 | 2,839 |
5月 | 1,017 |
6月 | 6,026 |
7月 | 1,851 |
8月 | 5,005 |
9月 | 794 |
10月 | 1,958 |
2月は損切り設定が発動したので、決済損益がマイナスになっています。
来月からはなるべく損切りが発生しないように、通貨ペアを絞り、値幅を広げていく予定です。
→【追加】変更完了しました。
✓【CAD/JPY】・・・カナダドル/日本円の累計実績
合計損益 | 決済損益 | 含み損益 | |
9月 | 1,009 | 3,090 | -2,081 |
10月 | 2,139 | 11,165 | -9,026 |
11月 | 7,050 | 15,565 | -8,515 |
12月 | 1,184 | 19,965 | -18,781 |
2020年1月 | 12,702 | 25,465 | -12,763 |
2月 | 9,070 | 31,917 | -22,847 |
3月 | 5,722 | 14,672 | -8,950 |
【報告】豪ドル/NZドルの通貨ペアは2020年3月に設定停止しました。
決済損益が減っているのはそのため売却のためです。含み益が一部残っているのは一部決済し忘れたからです( ◌´ `◌ )やっちまった
カナダドルは地理的に近いアメリカドルの相場に連動して動くことが多いです。
過去の為替データとしてはあまり値動きの幅を大きくない通貨ペア。
月別の決済利益は以下のとおりです。
月別決済損益 | |
9月 | 3,090 |
10月 | 8,075 |
11月 | 4,400 |
12月 | 4,400 |
2020年1月 | 5,500 |
2月 | 6,452 |
3月 | -17,245 |
✓【AUD/NZD】・・・豪ドル/NZドルの累計実績
合計損益 | 決済損益 | 含み損益 | |
5月 | 229 | 276 | -47 |
6月 | -1,882 | 1,121 | -3,003 |
7月 | -1,337 | 1,963 | -3,300 |
8月 | 5,176 | 5,286 | -110 |
9月 | 6,784 | 7,029 | -245 |
10月 | 8,335 | 8,958 | -623 |
11月 | -100 | 10,300 | -10,400 |
12月 | -6,671 | 11,161 | -17,832 |
2020年1月 | -12,729 | 12,319 | -25,048 |
2月 | -2,768 | 13,986 | -16,754 |
3月 | 453 | 453 | 0 |
【報告】豪ドル/NZドルの通貨ペアは2020年3月に設定停止しました。
豪ドル(オーストラリア)とNZドル(ニュージーランド)は似たような動きをたどるチャートのため、価格変動は少ないです。
それゆえリスクが少ないというメリットがあるため、かなり重宝しています。
元々はこの通貨ペアで取引したいがゆえに、ループイフダンをはじめました。
でもここへ来て合計損益が一気にマイナスになりました。両建てを仕掛けていなかったせいもありますね。
累計ではなく、月別の決済利益は以下のとおりです。
月別決済損益 | |
5月 | 276 |
6月 | 845 |
7月 | 842 |
8月 | 3,323 |
9月 | 1,743 |
10月 | 1,929 |
11月 | 1,342 |
12月 | 861 |
2020年1月 | 1,158 |
2月 | 1,667 |
3月 | -13,533 |
決済利益以上に含み損が出ているので、トータルではマイナスになっていて成績が悪いので、来月からこの通貨ペアは停止予定です。
→【追記】停止完了しました。
ループイフダンユーザー全体の実績
ループイフダンを運営するアイネット証券より、実績について記述がありますので解説していきます。
80%の人がプラスになっている

引用:アイネット証券
2018年度の間に「約80%のユーザーが資産を増やしている」とのデータを出しています。
普通にFXを自分で取引した場合、勝率は半分よりかなり低いくらいと言われているので、これが本当ならかなりすごい実績です。
33%の利回り実績

引用:アイネット証券
1年間で取引したところ33%の利益が出たという報告が記載されています。
ただまあ昨年が調子良かっただけという可能性のあるので、参考程度にとどめてください。
もちろんFXは投資になるので、損失を被ることも大いに有りえますのでその点は認識しましょうね。
過去の利回りレビュー
✓2019年9月
2019年9月の実績は25,484円(+5.1%)でした。
プラスの要因は以下が挙げられます。
- ユーロ/円が上下に動き利益が出たこと
- カナダドル/円の設定追加をしたこと
- 米ドル/円の設定追加をしたこと
ただし今の元本を考えると、無理のある設定をしてしまっているので追加入金を時期にする予定ですし、相場が荒れたらそれ以上の追加をする予定です。
✓2019年10月
※11月1日時点のキャプチャ
10月ブレグジットの問題で一気に円安になったりと、かなり為替が動きました。
一方的な値動きになったため、ユーロを中心に含み損を大量に抱えてしまい久々に合計損益が下振れになった状況です。
念のためを考えて10月中に以下の変更を加えました。
- EUR/USDの買い注文を追加(いままでは売りだけ設定していた)
- 追加で10万円入金(ロスカット対策)
まだブレグジットや米中摩擦は解消されていないので、必要があれば追加の入金も視野に入れて運用していきます。
✓2019年11月
円安方向に勢いよく進んだため、一気に含み損が増えました(決済土日は稼働していないので追いつかず)
両建てにしていなかったもっと大変なことになっていたと思います。
✓2019年12月
11月よりもさらに円安が進み、預かり評価残高が元本の60万円に近づいてしまいました。
マイナスじゃないだけいいですけど、ここまで順調だった分、勘弁してほしいですね。
✓2020年1月
再度円高方面に戻ったので、含み損が解消され+決済が執行されたため資産が増えました。
今後も油断はできませんが、少しずつ積み上げられればと思っています。
✓2020年2月
2月はコロちゃんの影響で大きく相場が揺れ動いた月でした。
ドル高になったかと思ったら円高に触れたりとなかなか読めない相場です。
今後もこういった上下の動きが大きくなることが予想されるので、設定を見直していきます。
今日ループイフダンの設定・ポジションを全て決済しました
為替市場が不安定なのでより低リスクで運用すべく値幅を広げようと思います
ちょうど利益がいい感じに出ていたタイミングだったので実行しました⭐️
✔︎元本:60万円
✔︎決済利益:63,548円
✔︎含み損益:0円
✔︎利率:10.6%(10ヶ月間) pic.twitter.com/wZ1mcL8tai— くまお教授@つみたてNISA・iDeCo (@kumao__kumao) March 2, 2020
✓2020年3月
3月は設定をし直した月でした。
特に資金追加とかはしていないので、利益とかはすべて真実のままです。
今後もしばらく値が大きく動く可能性があるので、通貨ペアは絞りつつ両建てを継続していきます。
✓2020年4月
3月と比べると値動きは少なく決済益があまりなかったです。
反対に含み損も出なかったので、トータルの資産としては増えました。
保有しているのが先進国だけの通貨ペアだと、情勢が不安定なときでも比較して落ち着いて運用できる気がします。
✓2020年5月
順調に合計損益が増えています。
最近は相場も落ち着いてきて、あまりレートが動いていませんが含み損があまり増えていないため、それなりに資産は右肩上がりの傾向になっています。
✓2020年6月
おおむね順調に推移しています。
✓2020年7月
ユーロとドルが不安定になったため、かなり含み損が増えているためトータルの損益に影響しています。
ただ一時的なもので、元に戻るときに大きく利益が出せる見込みです。
✓2020年10月
7〜9月は急速に円安に進んだ影響で合計損益が減りましたが、ここ最近は落ち着いてきた影響で利益も増えてきています。
✓2021年1月
11月、12月にかなり急激な相場変動があったため、ユーロドルに損切りが入り、合計損益が減りました。
初の損切り発動でした。損切り設定が必要だったのか若干疑問符が残るところではあります。
今後相場が戻れば利益は取り返せるでしょう。わかりませんが笑
まとめ | ループイフダンの実績と利回りを公開

これからも運用状況の更新を続けていきます。
自分で手動で売買をすることを裁量取引といいまして、それをするとほとんどの人が勝てないんですよね。
でもシステムトレードであるループイフダンを使うと、24時間勝手に効率よく売買して勝率を上げることができますのでおすすめです。
しかも設定が簡単なので、初心者の方でもハードルが低いというメリットがあります。
いまキャンペーンもやってるから皆さんも是非お試しあれ(*˘︶˘*)
【開設無料】アイネット証券のキャンペーンをみる
口座開設の方法については以下記事を書いたのでご覧ください。
-
-
ループイフダンのやり方・始め方を全て画像つきで解説!
どうもくまおです!(@kumao__kumao) 「ループイフダンに興味あるけどやり方とか始め方よくわかんね!」 私もまさについ最近までそんな感じでしたが、取引開始まで完了したのでやり方を丁寧に解説し ...
続きを見る