「資産運用してる?」ではくまお教授(@kumao__kumao)が読者の資産を増やすためにやっているブログです。
実際に運用しながら実績や手法を公開しています。
利益だけでなく損失もせきららに載せますよ〜(๑•̀ㅁ•́๑)✧
積立投資(積立NISAとiDeCo)
積立NISAとiDeCoは投資信託という商品をお得に買える制度です。
コツコツ積み立てて将来のために備えることができます。
さて、ここからはより具体的なiDeCoとつみたてNISAの説明をしていきますね。
つみたてNISA

今後も延長される(された?)みたいですね。
毎月最低100円〜最大33,333円の範囲で積み立てることができます。
人気度で言えば一番です。
実績は以下で公開しています。
-
-
積立NISAの実績・運用益をブログで暴露してるぞ|2020年11月
「積立NISAで実際に運用している人の実績・運用益を知りたい」 という人に向けて書いています。 株FX歴10年で、実際につみたてNISAを運用中の私がこのブログで以下を解説します(・ิω・ิ) 伝える ...
続きを見る
おすすめの投資先は以下をみてください。
-
-
積立NISAおすすめ銘柄とファンド3選【今買うべき投資信託】
「積立NISAでおすすめの銘柄はなに?」 「どこのファンドの、どの投資信託を選べばいいかわからない」 という人に向けて書いています。 この記事では長期で投資する人を対象におすすめの銘柄を3つ絞ってお伝 ...
続きを見る
つみたてNISAは1つの金融機関しか選べません。おすすめを以下でまとめました。
-
-
積立NISAの証券会社でおすすめ口座は2社 | 本音
どうもくまおです! 積立NISAを始めるなら証券会社の口座は「SBI証券」か「楽天証券」のどちらかがおすすめです。 私はどちらも口座を持っています。その理由や特徴をお伝えしますね╰(*´︶`*)╯ ネ ...
続きを見る
「結局イデコとつみたてNISAって何が違う?どっちがいいの?」
の答えは以下で書いています。
-
-
iDeCoと積立NISAの違いや併用を優しく解説【実際に運用中】
「iDeCoと積立NISAの違いが難しくてよくわからない」 「併用は可能?」 そんな人に向けて書いています。 株FX歴10年の私が初心者でもわかりやすくお伝えしていきますね( ⸝⸝•ᴗ•⸝⸝ )੭⁾⁾ ...
続きを見る
答えちょっと言ってしまうと、
- 節税はiDeCo
- 使いやすさはつみたてNISA
です。
とりあえず初心者の方は、今回紹介した中でもまずはつみたてNISAからはじめてみることをおすすめします。
積立NISAの理解が曖昧な方は以下の動画で詳しく解説しているので、合わせてご覧くださいまし。
iDeCo(イデコ)

通常の国民年金や厚生年金と違って、自分で積み立てたものは自分に返ってきます。
60歳まで引き出すことができませんが、それゆえ強制的に積み立てが可能。
節税という観点からすると一番オトクです。
毎月5,000円から運用可能です。
-
-
iDeCoの節税や所得控除を運用者がわかりやすくブログで解説
「iDeCoで節税できるって聞いたけど税金の仕組みがいまいちよくわからない」 「どんな所得控除が受けられるの?」 そんな人に向けて書いています\(*ˊᗜˋ*)/ iDeCoは複数の税金の控除が受けられ ...
続きを見る
実績は基本的にプラスになっていますが、相場が下落したときには一時的にマイナスに転じることもあります。
-
-
私のiDeCo運用益・実績を当ブログで公開 | SBI証券
今回はiDeCoの運用益・実績について、このブログで書いていきます。 ちなみにコストが最安かつ商品の質・量ともにすごいSBI証券で運用してるよ(*´꒳`*) 実績は随時更新していきますね。 iDeCo ...
続きを見る
投資先は米国株の投資信託がメイン、後は最近の景気後退を見越して債券も多く買っています。
-
-
【2020】iDeCoのおすすめ商品3選と7つの条件【運用中】
「2019年でiDeCoのおすすめ商品が知りたい」 「長期運用で利益を最大化するために商品選びの条件を知りたい」 そんな人に向けて書いています。 株FX歴10年の私が書きました( ⸝⸝•ᴗ•⸝⸝ )੭ ...
続きを見る
おすすめの金融機関は以下でまとめました。
-
-
イデコ比較!どこがいいか運用中の私が読者目線で解説【2020年版】
「iDeCo(イデコ)を比較したときにどこがいいの?」 「色々みてみたものの実際に使っている人の意見を聞きたい」 という人向けです。 iDeCo(イデコ)は1つの金融機関でしか選べないため、絞らないと ...
続きを見る
YouTubeでもしっかり解説しています。
年金・保険で損しない方法
老後の生活や将来に漠然とした不安をもつ方は多いと思います。
このブログでは年金とはどういう仕組みかや将来いくら貰えるかといったこともまとめています。
動画でも丁寧めにお話していますよ!
また国の健康保険や民間の生命保険・損害保険についても初心者向けにわかりやすくまとめているつもりです。
-
-
損害保険とは!わかりやすく解説するよ〜!
損害保険とは?わかりやすく教えてほしい どんな種類があるの? そんな人に向けて書いています(◦ˉ ˘ ˉ◦) この記事ではFP保有のくまお教授(@kumao__kumao)が解説しています。 わかるこ ...
続きを見る
個別の株式投資
積立投資以外にも個別株の分析もしています。
将来有望な会社を中心に日本株と米国株の両方を解説していますよ。
なんだかんだ先ほど説明してきた投資信託も結局は個別株の集合体だったりするので、知っておくことは大切です。
私はいろいろな指標を使って分析しているので、投資用語を詳しく知りたいという方にもおすすめです。
誰でも知っているようなユニクロみたいな会社から、マニアックな企業までありますよ。
-
-
Zホールディングスの株価分析!決算を元に今後の業績を予想
Zって言葉を聞くとドラゴンボールを連想するのは私だけでしょうか? 「クリリンのことか〜!」 ではなく、この記事ではヤフージャパンなどを運営するZホールディングスの株価分析をしていきます(๑•ω-๑) ...
続きを見る
-
-
JR東海の株価はなぜ下がった?業績の推移と今後の決算予想
JR東海は正式名称が「東海旅客鉄道」(9022)です。 英語名だと「Central Japan Railway Company」 「Tokai Railway」じゃないんですね。 この会社は主に東海道 ...
続きを見る
動画でも解説しています。
基本的にはここまでがおすすめの投資手法で、これから書いていく内容は無理に手を出す必要はないと想っています。
ロボアドバイザー
ここからは上記の積立投資ほどおすすめではないですが、やったことある投資方法を紹介していきます。
ウェルスナビ

専用の口座にお金をいれておくだけで、あとは全自動で資産運用をしてくれます。
投資初心者や投資について考える時間がない人に人気です。
その分年間手数料が1%程度かかり、コストは高め。
-
-
正直言ってウェルスナビの手数料は高い理由
「ウェルスナビの手数料って高いの?」 という人向けです(*´ω`*) 答えから言うと、手数料は1%なので高いです。 なんで高いのか考えたことはありますか?その理由をお伝えします。 株FX歴10年で、実 ...
続きを見る
実績はこちらで公開しています。
-
-
ウェルスナビの運用実績と利回りをブログで公開 !2020年4月
「ウェルスナビの運用実績はどう?儲かるの?」という疑問を持っている方に読んで欲しい記事です。 実際に運用している私が正直にブログで利回りをお伝えしますね(o^^o) 実績はなるべく最新のものをこのブロ ...
続きを見る
最低投資額は10万、自動積立は1万円からとなっています。
THEO(テオ)

THEOは「最低投資額が1万から可能」とハードルは低めになっています。
またウェルスナビよりも手数料が若干安いのが特徴。
とはいえ、つみたてNISAやiDeCoなどに比べると、正直コストは高いです。
-
-
THEOの手数料が決して安くはない理由
どうもくまおです! THEO(テオ)の手数料の詳細と安くない理由についてお伝えしますね! くまお教授レッツゴー! ※余談:ちなみに土屋タオではありません。テオですww(毎回言ってるw) THEO手数料 ...
続きを見る
実績はこちらです。
-
-
THEO実績のすべて!利回りも随時更新【2020年4月】
「THEO(テオ)の実績はどう?儲かるの?」という疑問に、毎月積み立てている私が利回りなどをお答えしますね(o^^o) わかること 私の運用実績 THEO創業以来、過去の利回り実績 今後の実績シミュレ ...
続きを見る
ウェルスナビとTHEOの違いは以下でまとめました。
-
-
テオとウェルスナビの違いを比較!両方を併用中の私が答えるよ【2019年版】
今回はテオとウェルスナビの違いについてお伝えします(*´ω`*) 正直いうと最初は何が違うのかよくわからないですよね。 私がテオとウェルスナビを両方併用していてわかることとして、実のところどちらもほと ...
続きを見る
LINEワンコイン投資

毎月2,500円という少額からロボアドバイザー投資ができます。
LINE上で開始・運用ができるので、お小遣い間隔でかなり気軽にできるのが特徴。
-
-
LINEワンコイン投資の評判や口コミを徹底解説
「LINEワンコイン投資の評判ってどうなの」 「口コミが気になるな」 そんな人に向けて書いています\(*ˊᗜˋ*)/ 株FX歴10年の私が初心者向けに評価をお伝えしていきますね。 この記事でわかること ...
続きを見る
実際に運用してみた実績は以下で公開しています。
-
-
LINEスマート投資の実績をブログで公開【ワンコイン】
「LINEスマート投資をやっている人の成績ってどんなもん?」 「LINEのワンコイン投資を運用している人の実績をブログで知りたい」 そんな人に向けて書いています(*´▽`*)❀ この記事では実際にLI ...
続きを見る
2020年4月まで手数料が無料になっています。
FX投資
FX系の投資についてです。
投資初心者には先ほど説明した積立投資が1番おすすめです。
ですが私自身はFX取引もやっています。
ここでは為替取引もやってみたいという方向けに、私が運用している方法や実績を公開しています。
ループイフダン

過去にFXで失敗した人や初心者の方向け。
システムが自動で最適なタイミングで買いと売りを繰り返してくれるので、相場を常に見ている必要がありません。
時間が無いサラリーマンや主婦などに向いています。自分でFXをやるよりは良い成績が期待できるでしょう。
自動売買の中では手数料やスワップポイント(金利)も良心的です。
サービス詳細は以下にまとめました。
-
-
ループイフダンとは!仕組みを解説【NEW】
「ループイフダンとはなに?その仕組みについて知っておきたいな」そんな人に向けて書いています(๑•ω-๑) 最初はどんな仕組みかわからないのか当たり前です。 さて今回は株FX歴10年の私が、アイネット証 ...
続きを見る
こちらで毎月2万円程度の不労所得になっています。
私の実績はこちら。
-
-
ループイフダンの実績と利回りを検証 | 2020年10月
「ループイフダンの実績で実際どうなのよっ」て気になりますよね。 私も始める前は一番気にしたポイントでした。だって実績よくなければやる意味ないですもんね。 株FX投資歴10年&FP保有のくまお教 ...
続きを見る
始め方は以下でくわしく解説しています。
-
-
ループイフダンのやり方・始め方を全て画像つきで解説!
どうもくまおです!(@kumao__kumao) 「ループイフダンに興味あるけどやり方とか始め方よくわかんね!」 私もまさについ最近までそんな感じでしたが、取引開始まで完了したのでやり方を丁寧に解説し ...
続きを見る
トラリピ

もうFXはコリゴリ、しんどいという方や初心者の方向け。
自動で安いときに買い、高いときに売るといったことを繰り返してくれます。
-
-
トラリピとは?初心者向けにブログで全て公開
「トラリピとは?」 「トラリピの実績ってどう?ブログで知りたい」 「メリットデメリット、評判、設定方法も知りたい」 という方にうってつけの記事です。 とりあえずこれからトラリピを始めようと思っている方 ...
続きを見る
ループイフダンが初心者向けだとしたら、トラリピは初中級者向けです。
細かめの設定ができるので、カスタマイズしながら運用したい人におすすめ。
実績は現在、決済利益は出ていますが含み損のほうが多く出ています。くわしくは以下で。
-
-
トラリピ実績を公開!損失も隠してないよ|2020年5月
「トラリピの実績をリアルに知りたい」 そんな人に対して、元本70万円で運用している&FP保有の私が実績をお答えしますね(o^^o) 結論からいうと、結構厳しい状況です。 くまお教授早速行ってみ ...
続きを見る
始め方は以下で書いています。
-
-
トラリピ始め方・やり方の全流れまとめ
「トラリピの始め方は?」「やり方がよくわからない」という方に向けて、全流れをまとめて解説します! くまお教授レッツスタート トラリピの始め方・やり方サマリ まず先に流れをいってしまうと以下の通りです。 ...
続きを見る
ループイフダンとトラリピの比較は以下にまとめました。
-
-
最新!トラリピとループイフダンをすべて比較|どっちも運用中
「トラリピとループイフダンはどっちがいいのか比較してほしい」 「利益が出やすいのはトラリピとループイフダンどっち?」 そんな人に向けて書いています\(*ˊᗜˋ*)/ 「ループイフダン」と「トラリピ」に ...
続きを見る
積立FX

SBI証券の積立FXを使って運用しています。
不調なのでこれからみんなのFXあたりに移そうかと考えています。
-
-
SBI証券の積立FX実績をブログで公開|2019年7月
「SBI証券の積立FXの実績を知りたい?」 「実際にSBIで積立FXを運用している人のブログをみたい」 という人に向けて書いています。 くまおが、SBIの積立FXをやってみたので実績を随時更新していき ...
続きを見る
円高の時代に売りの設定ができないのは痛いので。
→【追記】スプレッド(買値と売値の差)が広くスワップポイント(金利)が少ないので、自身で積立を行うことにしました。
くわしくは外貨預金代わりにみんなのFXで自己積立!でまとめています。
みんなのシストレ

運用は最も簡単です。
しかし実際運用していて感じたのは、今回紹介したFXのなかで利益は比較的出しづらい方だということ。
実績は以下で書いています(ちょっと更新が遅れてます)
-
-
みんなのシストレの実績をブログで公開 | 11月時点
「みんなのシストレって実績ちゃんと出るの?」 「実際に運用している人の状況を知りたい」 という人に向けて書いています。 くまおがみんなのシストレをやりはじめたので実績をこのブログで公開します。 ネタバ ...
続きを見る
やり方は以下でまとめました。
-
-
みんなのシストレの使い方とやり方を丁寧に教えます
当初みんなのシストレを始めたけど、使い方もやり方もよくわからない状態でした。 でも色々試行錯誤するうちにだいぶ慣れてきたので、みなさんに使い方を丁寧に教えますね〜╰(*´︶`*)╯ くまお教授レッツゴ ...
続きを見る
みんなのシストレはかなり不調なのでやめます。
私の実績を人柱に頑張ってほしい
私が実際に色々な投資手法を試して、どのサービスが儲かりやすくて、どのサービスがそうでないか知ってほしいと思っています。
悪い実績も素直に乗せているので、良いものは吸収していただいて、ダメなものは反面教師にしていただければ嬉しいです\(^o^)/
ツイッターとYouTubeもやっています。