- 「積立NISAとはなんぞや?」
- 「初心者向けにわかりやすく教えてほしいな」
そんな人に向けて書いています(*´▽`*)❀
この記事では積立NISA運用中&FP保有の私が解説しています。
この記事の概要
- 積立NISAの基本から丁寧に説明していきます

つみたてNISAとは!初心者向けに解説
つみたてNISAとはひとことでいうと「投資の積立で得た利益の税金がかからない制度」です。
投資信託を買って利益が出た場合に、普通は税金が20.316%かかりますが、積立NISAだと税金は0%です。
たとえばもし投資信託での売却で年30万円の利益が出た場合、通常の投資信託ととつみたてNISAの手取りを比較すると以下のとおりです。
手取り | |
通常の投資信託を売買 | 約24万円 |
つみたてNISAで投資信託を売買 | 30万円 |
普通に投資信託を運用したら税金で6万円近く取られ、手取りが約24万になってしまうのに対し、積立NISAで運用するとまるまる30万円が利益となります。

積立NISAのルール
iDeCoを運用するための条件を説明していきます。
概要 | |
対象者 | 日本在住の20歳以上なら誰でも |
期間 | 20年間 |
窓口 | 証券会社、銀行、保険会社 |
投資商品 | 投資信託 |
支払い頻度 | 毎日、毎週、毎月のいずれか |
最低投資金額 | 月100円〜 |
投資上限金額 | 月33,333円(年40万円) |
1つずつ説明していきます。
✓対象者
つみたてNISAが運用できる人の幅がかなり広く、20歳以上であれば基本問題ありません。
利用できない例外としては以下の2つです。
- 海外に住んでいる日本人
- 通常のNISAを利用している人
つみたてNISAか通常のNISAをどちらか一方だけ利用ができます。
ただ1年ごとに切り替えは可能です。
わたしはつみたてNISAのほうが簡単ですし、税金免除額も大きいのでこちらをおすすめします。
詳しい違いは以下記事を見てください。
-
-
NISAか積立NISAどっちか迷ったら積立NISAが良い理由|体験談込み
「NISAか積立NISAどっちがいいの?」 という人向けです。最初はわからなくて当然ですよね。 NISAと積立NISAは同じ年に併用はできないので、どちらかに決める必要があります。 私の答えからいうと ...
続きを見る
✓期間
期間は2018年~2037年の20年間です。
※今後延長される可能性があります。
✓窓口
証券会社、銀行、生命保険会社、信託銀行などで申し込みができます。
積立NISAはこのうち1つの金融機関しか選べない点に注意が必要です。
年に1回変更のタイミングがありますが、始めから間違いない証券会社を選んでおくべきでしょう。
1番のおすすめは楽天証券、2番目はSBI証券ですが、詳細を以下記事で解説しています。
-
-
積立NISAの証券会社でおすすめ口座は2社 | 本音
どうもくまおです! 積立NISAを始めるなら証券会社の口座は「SBI証券」か「楽天証券」のどちらかがおすすめです。 私はどちらも口座を持っています。その理由や特徴をお伝えしますね╰(*´︶`*)╯ ネ ...
続きを見る
✓投資商品
投資信託に投資ができます。
投資信託とはいろいろな株式などをまとめて、投資期間が代わりに運用してくれる商品です。
積立NISAだと国が指定した厳しいルールに通過した投資信託しかないので、コストの高い悪い商品は少なくなっています。
おすすめの商品は米国株式や先進国株式です。
-
-
【2019】iDeCoのおすすめ商品3選と7つの条件【運用中】
「2019年でiDeCoのおすすめ商品が知りたい」 「長期運用で利益を最大化するために商品選びの条件を知りたい」 そんな人に向けて書いています。 株FX歴10年の私が書きました( ⸝⸝•ᴗ•⸝⸝ )੭ ...
続きを見る
✓支払い頻度
金融機関によって支払い頻度が変わります。
銀行などは月ごとが一般的ですが、ネット証券は日ごと・週ごとを選べるところがあります。
また支払いに関しては銀行引き落としが基本。
唯一、楽天証券は楽天カードで決済ができ、ポイントを貯められるので人気です。
後マネックス証券も似たようなサービスがありますが貯まるポイントはかなり少なくなっています。
-
-
つみたてNISAで楽天カードを使いポイントを得る方法|最新
「つみたてNISAを楽天カードで決済するとポイントが貯まるって本当?」 「設定方法が知りたいな」 そんな人に向けて書いています\(*ˊᗜˋ*)/ 株FX歴10年の私がお伝えしていきますね。実際にわたし ...
続きを見る
✓最低投資金額
銀行などは月1,000円からが一般的ですが、ネット証券は100円からできるところが多いです。
✓投資上限金額
積立NISAで購入できる金額は月33,333円まで、年間で40万円が上限となっています。
それを超える金額は非課税になるどころかそもそも投資ができません。
どの金融機関もこれは同じです。
毎年枠が上限までリセットされます。
具体的に言うと、
- 2020年に40万円分購入
- 2021年に40万円分購入
ということができます。
つまり20年間最大まで積み立てれば、総額で最大800万円まで積み立てられます。
ちなみに前年に枠が余ったからといって、翌年に繰り越すことはできません。

積立NISAでよくある質問
✓どの投資信託を買うのがいい?
一番重要な条件は2つです。
- 先進国株または米国株に連動する投資信託
- 信託報酬(投資家が支払うコスト)が安いこと
具体的な銘柄で言うと「eMaxis Slimシリーズ」がおすすめです。
なぜなら投資対象もよく、コストも安いから。
✓毎月どれくらい積み立てるべき?
ご自身の余裕資金に応じて決めて下さい。
途中で投資金額は変えられるのでまずは月1万円とかの少額で試すことをオススメします。
くわしくは積立NISAは毎月いくらがいいか運用中の私がタイプ別に解説をみてください。
✓将来いくらくらいになる?
投資信託や金額、市場の動きによって大きく変わってきます。
もし毎月33,333円を継続して積み立てた場合以下で予想しています。
- 最大値:29,119,791円
- 最小値:13,699,554円
以下記事でそれぞれのタイプごとにシミュレーションしたのでご覧ください。
-
-
積立NISAの利回り・利益をばっと全部出すから見てね
「積立NISAの利回りってどうだい?」という人の疑問を解決しますヽ(=´▽`=)ノ 私も積立NISAを始めて思ったんですけど、結局のところ一番大切なのって「どれくらい利回りや利益が出るか」ですよね! ...
続きを見る
-
-
積立NISAで儲かる金額を初心者向けにシミュレーション|最新版
「積立NISAで儲かる金額っていくら?」 という人の疑問を解決する記事です。 まだやったことない人は知らなくて当然ですよ(*˘︶˘*) くまお教授結論として短期ではあまり効果は期待できないですけど、長 ...
続きを見る
✓なんで銀行をオススメしないの?
銀行は投資信託の商品数が少ない&信託報酬(投資家が支払うコスト)が高いのでおすすめしていません。
設けを最大限にするのならネット証券が一番です。
くわしくは積立NISAで銀行はオススメしない理由で解説しています。
✓維持費はかかる?解約はできる?
維持費用は無料です。
投資信託も購入手数料はかかりません(信託報酬はかかります)
解約はいつでもできますし、出金もできます。
唯一、解約金(財産留保額とかいうもの)がかかる商品もありますが、1%程度なのであまり気にしなくて大丈夫です。
かかっても利益の0.1%とかそんなものです。

まとめ|つみたてNISAとは!初心者向けにわかりやすく解説
このブログでは積立NISAとはなにかを解説してきました( ᐢ˙꒳˙ᐢ )
投資の中では最も初心者向けで、失敗するリスクも少ない方法です。
基本誰でもできるので、まずは少額から試してみることをおすすめします。
記事内容をまとめると以下のようになります。
- 積立NISAの強みは利益が非課税(年40万円)になるところ
- 20年間積立ができる
- 20歳以上で日本在住なら誰でも運用可能
- 毎月100円とかでもできる
- 金融機関はネット証券がおすすめ

無理せず、必ず余裕資金でやってね
くまお教授のツイッターもみてね(@kumao__kumao)
※質問やコメントもお気軽にどうぞ
他の記事も読んでくれたらうれしいな♡