- 「iDeCoをマネックス証券で始めようか迷ってる」
- 「マネックス証券のiDeCoは他の会社となにが違うの?」
- 「おすすめ銘柄はどれ?」
そんな人に向けて書いています\(*ˊᗜˋ*)/
株FX歴10年の私がお伝えしていきますね。実際に運用中でiDeCo実績も公開中です。
この記事でわかること
- マネックス証券の特徴
- おすすめの投資信託

目次
マネックス証券のiDeCoの特徴
先に私の意見を言ってしまうと、マネックス証券でiDeCoをやるのはかなりおすすめです。
イデコ比較でも書きましたけど、iDeCoの口座は1つしか選べません。
この2択です。時点で楽天証券ですけど、手数料が安く良い商品が上記の2社のほうが優れているので、微妙です。
つみたてNISAなら楽天証券は最高なんですけどね。
なぜマネックス証券がおすすめなのか。以下の特徴があるからです。
- 口座維持の手数料が安い
- コストの安い優秀な投資信託がある
- 安心感
1つずつ説明します。
1.口座維持の手数料が安い
マネックス証券は口座の維持手数料が最安です。
iDeCoでは手数料があり、以下の通りかかります。
- 初期費用:2,777円(必須)
- 月額費用:167円(必須)
- 月額利用料:100円〜数百円程度(会社による)
①②はどの金融機関でiDeCoをやろうが必ずかかる手数料。
③についてはかかるところとそうでないところがあります。必ずかからない会社を選んでください。
マネックス証券は①初期費用、②月額費用のみとなっています。
他に①②の最低料金だけしかかからない金融機関は以下だけです。
- マネックス証券
- SBI証券
- 楽天証券
- イオン銀行
- 大和証券
- 松井証券
※記事執筆時点
※無条件でかからない会社のみ抜粋(無料にするために条件ありのところは除外)
その他の銀行やゆうちょ、生命保険会社なども手数料が割高なため、おすすめしません。
情強の人はまず選んでいないです。
2.コストの安い優秀な投資信託がある
マネックス証券のiDeCoは投資信託のラインナップ面でもかなり優秀です。
iDeCoのルール上、売買手数料がかかる商品は販売してはいけないことになっているものの、信託報酬率というコストは必ずかかってきます。
年率◯%という形でかかり、安ければ安いほどいいです。
信託報酬率は会社によって変わらず、商品ごとに変わります。
証券会社によって扱っている商品自体が異なるため、より安い信託報酬率の投資信託を扱う金融機関を選ぶのがおすすめです。
商品の取り扱いで、特に優れているのがマネックス証券とSBI証券。
各社で信託報酬率が最安の商品を資産別に比較してみました。
※スマホは横スライドで見れます
資産の種類 | マネックス証券 | SBI証券 | 楽天証券 | イオン銀行 | みずほ銀行 |
国内株式 | DIAM DC 国内株式 0.1674% |
eMAXIS Slim 国内株式 (日経平均) 0.1512% |
三井住友・DC つみたてNISA 日本株 0.1728% |
DIAM DC 国内株式 インデックスファンド 0.1620% |
DIAM DC 国内株式 インデックスファンド 0.1620% |
先進国株式 | eMAXIS Slim 先進国株式 0.11826% |
eMAXIS Slim 先進国株式 0.11826% |
たわらノーロード 先進国株式 0.2160% |
たわらノーロード 先進国株式 0.2160% |
たわらノーロード 先進国株式 0.2160% |
新興国株式 | eMAXIS Slim 新興国株式 0.2052% |
eMAXIS Slim 新興国株式 0.2052% |
DCインデックス 海外新興国株式 0.5940% |
なし | なし |
全世界株式 | なし | eMAXIS Slim 全世界株式 (除く日本) 0.15336% |
楽天 全世界株式 (楽天VT) 0.2396% |
なし | なし |
米国株式 | eMAXISSlim 米国株式 (S&P500) 0.1620% |
eMAXISSlim 米国株式 (S&P500) 0.1620% |
楽天 全米株式 (楽天VTI) 0.1696% |
なし | なし |
※2019年6月19日時点
明らかにマネックス証券とSBI証券が割安なのがわかりますか?
ちなみにイオン銀行はいろいろな銀行の中で最安と言われていますけど、マネックス証券とかに比べると割高に感じます。
ネット以外の銀行やその他金融機関はもっと手数料が高いです。
すでに口座開設してしまっている人は、乗り換えも検討したほうがいいかもしれません。
3.安心感
マネックス証券は、ネット証券では大手の老舗企業です。
創業は1999年。ソニーが発祥元。
iDeCoでは基本ネットで取引するので、インフラが充実したマネックス証券なら安心して取引ができます。
いずれにせよiDeCoの運用資産は信託財産として信託銀行で管理されているので、万が一証券会社がつぶれても問題ありませんが。
マネックス証券のその他のメリット
一応ロボアドバイザーとかがありますけど、正直おまけくらいに考えておけばいいでしょう。
興味ある方はマネックス証券公式サイトでシミュレーションができるのでやってみるといいです。
マネックス証券のiDeCoおすすめ投資銘柄
私ならマネックス証券のiDeCoでどんな風に投資するか考えてみました。
すでに預貯金で円はたくさん持っているので、とりあえず全て海外資産の投資信託に入れます。
具体的には以下3つの投資信託にすれば間違いないです。
- eMAXIS Slim先進国株式:信託報酬率0.11826%
- eMAXISSlim米国株式(S&P500):信託報酬率0.1620%
- 【おまけ】eMAXIS Slim全世界株式(除く日本):信託報酬率0.15336%
ここに挙げた商品は売上も右肩上がり、各所でとっても高評価のものです。
このeMaxisSlimシリーズというのが強すぎなんですよね。実際に私もつみたてNISAやiDeCoで投資しています。
1つずつ違いを説明します。
eMAXIS Slim先進国株式
アメリカを中心に日本、ヨーロッパ、オセアニアなどの株式に投資する商品です。
MSCIコクサイという世界では超有名な指数に連動しています。
世界経済に連動しているので伸びることを前提に考えれば、資産が減ることはそうそうないかと。
とりあえず迷ったらこれにすればいいです。
これ買って失敗することがあるとしたら、99%の投資家が赤字になったときでしょう。
-
-
eMAXIS Slim先進国株式インデックスをiDeCoで運用中|SBIで
「eMAXIS Slim先進国株式インデックスをSBIのiDeCoでやろうか迷ってる」 そんな人向けに書いた記事ですっっ(*´ω`*) 株式・FXの投資歴10年のわたしは今「eMAXIS Slim先進 ...
続きを見る
eMAXISSlim米国株式(S&P500)
アメリカの上位500社の株式のみに絞った投資信託。
過去の実績はあらゆる投資の指数の中でもトップクラス。
バフェットも「初心者はとりあえずこれ買っとけ」といったとされる銘柄。
アメリカ経済は今後も伸びが期待されるので、日本株買うよりは500%くらいおすすめ。
情強ほど買っている印象です。
-
-
eMAXIS Slim 先進国株式インデックスの評価を客観視した
どうもくまおです! eMAXIS Slim先進国株式インデックスを検討している方向けに、評価を様々な観点から書いていきます。 くまお教授早速行くよ〜! 目次1 eMAXIS Slim 先進国株式インデ ...
続きを見る
【おまけ】eMAXIS Slim全世界株式(除く日本)
これはマネックス証券にはありませんけど、SBI証券なら取り扱いがあります。
日本以外のほとんどの全世界の株式に投資する商品です。
アメリカ、ヨーロッパ、オセアニア、南米、中国、韓国、インド、その他諸々含んでいます。
先進国だけで中区、新興国もカバーしたいという方におすすめ。
ただ新興国は上がったり下がったりが大きいので、先進国株式よりも上級者向けです。
ここ数年、新興国はマイナス続きなのは気になるところですけど、長期投資ならプラスになる可能性のほうが断然高いでしょう。
-
-
eMAXIS Slim全世界株式(除く日本)を評価!運用なう
どうもくまおです!(@kumao__kumao) eMAXIS Slim全世界株式(除く日本)を実際に購入して運用しています。 この記事では主観・客観両方の視点から評価をしていきます(´・ω・`) く ...
続きを見る
とりあえず日本の投資信託は買ってもあまり伸びは期待できないので、もつ必要はないと思っています。
海外資産、特に先進国に集中したほうが、過去の米英の株価長期チャートでも示したようにトータルリターンは高くなるでしょう(個人の意見です)
投資先に迷ったら何個かに配分もできるので、ポートフォリオを組むのもいいでしょう。後で気軽に無料で変更もできます。
ちなみに掛金もいつでも変えられます。
マネックスiDeCo申し込みの流れ
マネックス証券のiDeCoを申し込む場合の簡単な流れを紹介します。
- マネックス証券公式サイトで資料請求
- 書類到着
- 申し込みする場合は記載して返送
- 審査
- ID・パスワードが届く
- 資産運用開始
トータルでだいたい2~3ヶ月程度かかります。
3の返送をしなければ正式な申し込みにならないので、まだキャンセルはできます。
資料請求は無料なので、各社の分を気軽に取り寄せてみましょう。
おすすめはマネックス証券、SBI証券です。
マネックス証券に対するその他の声
私以外のマネックス証券のiDeCoに関する声をまとめてみました。
悪い評判も遠慮なく載せるタイプですが、ポジティブな声が多いですね。
iDeCoはマネックス証券で始めようかな! 信託報酬が安いし、受け取り方法も豊富じゃしな!
— ぽこてん (@tmgyu777) July 5, 2019
自分はSBI証券から株やり始めたので、積立とかETFをチビチビ買い足したりiDeCoはSBI。
短・中・長期トレードはマネックス証券と使い分けています。— kay米国株式投資🇺🇸Lv.1.51 (@Kay_US_Stock) July 3, 2019
夫は来年1月からマネックス証券でidecoもやることにした。
私は育休中の会社で類似制度に加入しているんだけど元本割れしてるwww
idecoはいま無給なのでメリットなし。(つみたてNISAとidecoで会社が違うのは、買いたい銘柄の取り扱いの有無)
— ながら® 1y4y7y (@navarra_vn) September 8, 2018
iDeCo申し込み完了!
運用管理機関はいろいろ比較してマネックス証券にしました。マネックス証券にした理由🌈
◎手数料が安い
◎商品ラインナップ充実
◎土曜日も電話受付してる受付手続き完了まで1〜2ヶ月かかるから、運用方法を勉強しながら気長に待ちます🐢
— よしこ🌟広報・デザイナー (@yo_po_po) June 6, 2019
来月からマネックス証券でiDeCoとつみたてNISAを開始。
iDeCoで2万、つみたてNISAで3万、計毎月5万円を「eMaxis Slim 先進国株式インデックス」に投資。
さらに毎月10万円くらい米国の高配当株に投資して、さらにさらに余剰資金でテンバガー狙う。
— kondo (@s_kondoh) August 13, 2018
まとめ|マネックス証券のiDeCoはコストが安くおすすめ
この記事ではマネックス証券のiDeCoについてお伝えしてきました\( ´꒳`)/
マネックス証券を選ぶ方はよく調べられて選ぶ方がかなり多いなと感じています。
特徴をまとめると以下のとおりです。
- 口座手数料がお得
- 信託報酬率が安いコスパの良い投資信託が多い
- 老舗ネット証券の安心がある
iDeCoで選ぶなら
以外は個人的には考えられないですね。
まずは気軽に無料の資料請求からしましょう。