※当サイトは広告を使用しています

年金・健康保険

任意継続の手続き方法|実体験を元に作成

投稿日:

任意継続の手続き方法|実体験を元に作成

  • 「任意継続ってどうやって手続きするの?」
  • 「やったことある人の意見を聞きたい」

そんな人に向けて書いています(*´▽`*)❀

この記事では任意継続を利用中&FP保有の私が解説しています。

この記事の概要

  • やってみてわかった任意継続で知っておきたい手続き、しておかないといけないことを解説
くまお教授
レッツスタート!
国民年金・厚生年金がいくらもらえるかわかりやすく解説
年金はいくらもらえるか?わかりやすく解説

「国民年金っていくらもらえるかイメージがわかないから教えてほしい」 「何によって厚生年金の受給額が変わるの?」 そんな人に向けて書いています(*´▽`*)❀ この記事ではFP保有の私が以下を解説します ...

続きを見る

任意継続の手続き方法

任意継続ってなんとなく難しそうな印象があるかもしれないです。

わたしも最初よく手続きが複雑なんだろうなあってみた感じ思ってました。

でもすごく簡単です。

やることは以下だけ

  1. 保険証の組合or協会に電話で任意継続にしたいと伝える
  2. 職場で必要書類を請求する
  3. 家に任意継続の申込書が届く
  4. 必要書類を送付する
  5. 2週間後くらいに新しい保険証が届く
  6. 保険料の振り込み

一見たくさんあるように見えますけど、手間はそんなにかかりません。

しかも全て郵送で終わります。窓口に行く必要はありませんよ。

1個ずつ解説していきます(モノによっては会社によって多少違いがあります)

※順番は多少前後しても構いません

①保険証の組合or協会に電話で任意継続にしたいと伝える

保険証の裏側に電話番号が書いてあるのでそこに問い合わせて「任意継続にしたい」と伝えましょう。

すると

  • 手続き方法や書類が書かれた紙
  • 任意継続被保険者資格取得申請書

が送られてきます。

保険証を返却済みの場合は、入っていた組合を調べて、電話番号をネットで拾ってください。

どうしても組合名がわからなければ人事に聞いてくださいね。

タイミングは退職後でもできますが、なるべく在職中に電話しておいたほうがいいです。いつでも連絡できるはずなので。

くまお教授
ネットで書類をダウンロードできる組合or協会もあります

 

②職場で必要書類を請求する

退職する職場から書類を請求しておきましょう。辞める前に依頼しておくのがてっとり早いです。

必要なものは以下です。

  1. 資格喪失届写し
  2. 事業主が証明した退職証明書の写し
  3. 雇用保険被保険者離職票写し

このいずれかが必要です。

一般的には1を提出するケースが多いです。私もそうでした。

会社によっては何も言わなくてもくれるところもありますが、そうでないところもあるので、ちゃんと人事とかに伝えてもらっておきましょう。

 

③家に任意継続の申込書が届く

健康保険の組合or協会から書類が届きます。

必要事項を記入しましょう。

名前とか保険証の記号とか、企業名を書きました。

私は保険証をすでに返してしまっていたので番号がわからなかったのですが、空欄でもよいと注釈があったのでそのまま出しました。

それで手続きは問題なくできました。

 

④必要書類を送付する

提出する書類をひととおり整理すると以下です。

  1. 「任意継続被保険者資格取得申請書」
  2. 「資格喪失届写し」または退職が分かる書類
  3. 「収入を証明できる書類」(扶養者がいる場合のみ)

なるべく早めに出すことをおすすめします。

時間がない場合は、特に1だけでもさっさと出したほうが良いです。

普通郵便でいいですが、期限ギリギリの場合は速達にしましょう。

※被扶養者になる人がいる場合はややこしいので詳細を以下に載せます

【出典】協会けんぽ

⑤新しい保険証が届く

2週間〜3週間くらい待っていると、家に新しい保険証が届きます。

見た目は以前と同じですけど、任意継続被保険者という文字がさりげなく記載されていました。

保険証がない期間があると、いざ病院にかかろうとしたときに3割負担ではなく全額負担になってしまうので気をつけてください。

くまお教授
わたしも保険証がないことを忘れて病院に行きましたが、100%払う必要がありますと言われそそくさと家に帰ったことがありました。

 

⑥保険料の振り込み

私の場合、保険料の振り込み書も同封してあったのですぐ振り込みしました。

数カ月分まとめて支払うようになっていましたよ。

銀行の窓口でしか払えなかったので、平日しか無理でした。気をつけてください。

期日までに振り込み完了しないと保険証が失効します。

一度効力を失うと、2度と加入できないので注意しましょう。

まとめて1年分、半年分などを払うと数%くらい割引になるので、前納がおすすめです。

 

任意継続の手続き方法をやる前に知っておくべき期間など

任意継続の手続きはルールが厳しいので注意が必要です。

代表的なものに以下があります。

  1. 任意継続資格取得申出書の提出は、退職日の翌日から20日以内まで
  2. 健康保険の資格喪失の日の前日(=退職日)まで継続して2カ月以上の被保険者期間がある方
  3. 75歳未満の方
  4. 任意継続期間は2年間

特に重要なのは、任意継続資格取得申出書を会社を辞めた日の翌日から20日以内に届けないと、任意継続は2度と受けられないことです。

有給を使って退職する場合は、使い終わってから20日間の期間となります。

加入してから2年間は任意継続の権利を与えられます。それを超えたら自動で失効するので国民健康保険に加入が必要です。

実際に任意継続にするか国民健康保険に切り替えるか迷っている人は以下の記事も参考にしてみてください。

健康保険を任意継続にしたので保険料を詳しく書いていく
健康保険を任意継続にしたので保険料を詳しく書いていく

「健康保険の任意継続って実際は保険料どれくらいかかる?」 「任意継続か国民健康保険ってどっちが保険料がお得?」 そんな人に向けて書いています(*´▽`*)❀ この記事では任意継続を利用中&FP保有の私 ...

続きを見る

 

まとめ|任意継続の手続き方法は郵送で簡単にできる

このブログでは任意継続の手続きについて解説してきました( ᐢ˙꒳˙ᐢ )

人によっては出費が倍以上変わるので忘れてたとならないように注意しましょう。

記事内容をまとめると以下のようになります。

  • 退職日の20日以内に書類を提出せよ
  • 書類は退職前から申請せよ
  • 会社、保険組合両方から書類を依頼せよ
くまお教授
みんなの資産が少しでも増えるように願ってます

くまお教授のツイッターもみてね(@kumao__kumao)
※質問もお気軽にどうぞ

他の記事も読んでくれたらうれしいな♡

  • この記事を書いた人
くまお教授@資産運用してる?

くまお教授

積立NISAやiDeCo、米国株、投資信託を毎月コツコツ。FP保有者。投資歴10年以上。尊敬する人はバフェット、推しキャラはSAOのアスナ。企業サイトも寄稿中!視聴者第一主義者。

YouTubeもやってます

Twitterはこちら

人気記事

1

「iDeCo(イデコ)を比較したときにどこがいいの?」 「色々みてみたものの実際に使っている人の意見を聞きたい」 という人向けです。 iDeCo(イデコ)は1つの金融機関でしか選べないため、絞らないと ...

積立NISAの証券会社でおすすめ口座は2社 | 本音 2

  どうもくまおです! 積立NISAを始めるなら証券会社の口座は「SBI証券」か「楽天証券」のどちらかがおすすめです。 私はどちらも口座を持っています。その理由や特徴をお伝えしますね╰(*´ ...

米国株はSBI証券+住信SBIネット銀行がおすすめな理由と買い方 3

「米国株はどこで、どうやって買うのがお得なの?」 「買い方がよくわからない」 そんな人向けです。 米国株をやる場合は為替コストがかかったりと、国内商品と勝手が違うのでしっかり特徴ややり方を知っておく必 ...

SBI証券×三井住友カードで積立NISAもポイント付く件 4

いよいよSBI証券でもクレカ払いが解禁されましたので、どんなサービスなのかくまお教授(@kumao__kumao)が解説していきます! 結論としてはなかなかいんじゃないのかなあというところです。 目次 ...

-年金・健康保険

Copyright© 資産運用してる? , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.