- 「iDeCoって一体どんな手数料がかかるの?」
- 「iDeCoにおける月額の手数料が無料の会社を知りたい」
そんな人に向けて書いています(๑•ω-๑)♥
この記事の概要
- iDeCoで手数料無料・無料でない会社を比較しどこが一番お得か。iDeCoにはどんな手数料がかかるかを解説します。
YouTubeではより初心者向けに詳しく丁寧に解説しています。
-
イデコ比較!どこがいいか運用中の私が読者目線で解説
「iDeCo(イデコ)を比較したときにどこがいいの?」 「色々みてみたものの実際に使っている人の意見を聞きたい」 という人向けです。 iDeCo(イデコ)は1つの金融機関でしか選べないため、絞らないと ...
続きを見る
前提:iDeCoの手数料無料を比較する前に
まず最初にiDeCoでかかる手数料の種類についてお伝えします。
※すでに知ってるよーという方は先に進んでください。
- 月額手数料(毎月)
- 初期加入手数料(初回のみ)
- 移管手数料(就職先のプラン等)
- 受取時手数料(振込の都度)
このうち金融機関によって違うのは1の月額手数料だけで、2,3,4はどこを選んでも変わりません。
1つずつ説明します(全て10%の税込で出しています)
✓①月額手数料
まず1番のコストになってくるのが月額手数料。
月額手数料の内訳はこちらの3つです。
月額手数料 | 特徴 | |
A国民年金基金連合会 | 105円 | どの会社でもかかる |
B.信託銀行 | 66円 | どの会社でもかかる |
C運営管理機関 | 無料〜458円程度 | 会社により異なる |
つまり「国民年金基金連合会」や「信託銀行」に払う手数料は、どこを選んでも同じで2つを足して月額171円です。
よく、会社によっては「手数料無料です!」と強く主張していたりしますが、今お話した171円はどの金融機関でも共通の手数料です。
一方で「口座管理手数料」は金融機関によって異なるので、重要なポイントです。
無料のところもあれば何百円もかかる会社もあるからです。
傾向としてネットの証券会社は安く、反対に銀行や保険会社は高いです。
補足ポイント1
iDeCoでは掛け金を毎月払い以外にも、一括または指定の月に積み立てることも可能です。支払回数を減らせば、月額手数料を下げられます。支払っていない月は信託銀行への66円だけがかかるので、負担を軽減できますよ。もともと最低でも171円かかることを考えると節約できます。
補足ポイント2
「月額手数料高すぎるからそもそもやりたくない」と思った方がいるかと思いますが、所得が一定以上ある日とは手数料以上に税金が安くなるので金額面ではメリットのほうが大きいです。
たとえば月額は手数料はネット証券なら、最大で年間2,052円(つまり171円×12ヶ月)なのに対して、節税効果として年収300万円なら年3.6万円、年収500万円なら年4.8万円もお得になるからです。
詳細はiDeCoの節税や所得控除を運用者がわかりやすくブログで解説で書きました。
✓②初期加入手数料
iDeCoの最初の加入時にかかる手数料として、初回のみ2,829円がかかります。
これはどこの金融機関を選んでも同じで、無料とはなりませんのでご注意ください。
✓③移管手数料(移管時のみ)
万が一、iDeCoを運用する金融機関を変更する場合にかかる手数料です。
移管しない場合はかかりません。
なお移管先にどの会社を選ぶ場合も4,400円かかります。
✓④受取時手数料(振込の都度)
積み立てたiDeCoを60歳以上になってから受け取るときの手数料です。
振り込みを実行するたびに440円かかります。どの会社でも同様の金額になります。
iDeCoでは一括受け取りか年金受取(定期的に複数回に分けて振り込み)を選ぶことができます。
一括受け取りなら一度しか手数料がかからないのでお得です。
iDeCoの手数料を会社ごとに比較
iDeCoを始めるにあたって、口座管理手数料が安い会社を選ぶのは非常に重要です。
先ほどお伝えしたとおり「国民年金基金連合会」や「信託銀行」に払う手数料を合わせると月額171円でどこを選んでも同じです。
しかし口座管理手数料は会社によって違うので、これが無料かどうか、3種類に分けて比較していきます。
- 無料
- 条件付き無料
- 有料
順番に説明していきます。
①無料の金融機関
とくにこだわりがなければ、無料の会社の中から選ぶことをおすすめします。
*2020年5月17日時点
金融機関 | 国民年金基金連合会 | 信託銀行 | 運営管理機関 |
---|---|---|---|
SBI証券(セレクトプラン) | 105円 | 66円 | 0円 |
SBI証券(オリジナルプラン) | 105円 | 66円 | 0円 |
マネックス証券 | 105円 | 66円 | 0円 |
楽天証券 | 105円 | 66円 | 0円 |
イオン銀行 | 105円 | 66円 | 0円 |
カブドットコム証券 | 105円 | 66円 | 0円 |
大和証券 | 105円 | 66円 | 0円 |
松井証券 | 105円 | 66円 | 0円 |
三井住友銀行(みらいプロジェクト) | 105円 | 66円 | 0円 |
auアセットマネジメント | 105円 | 66円 | 0円 |
この中でも特におすすめなのは以下の3社です。
人気の証券会社
わたしは人気NO.1のSBI証券のセレクトプランで運用しています。
②条件付き無料の金融機関
一定の条件を満たすとiDeCoの口座管理手数料が無料になる金融機関です。
条件とはたとえば一定期間だけ無料とか、特定金額以上の入金が必要だったりなどです。
「手数料無料です!」と声たかだかに書いてあるサイトは大体こういう会社です。
多いのは生命保険会社や銀行ですね。
金融機関 | 国民年金基金連合会 | 信託銀行 | 運営管理機関 |
---|---|---|---|
みずほ銀行(資産50万円以上) | 105円 | 66円 | 0円 |
野村證券(掛金1万円以上もしくは残高100万円以上) | 105円 | 66円 | 0円 |
第一生命保険(資産150万円以上) | 105円 | 66円 | 0円 |
損保ジャパン日本興亜アセットマネジメント(資産200万円以上) | 105円 | 66円 | 0円 |
りそな銀行【イデコプラス割】 | 105円 | 66円 | 0円 |
琉球銀行 野村のiDeCo(月額1万円以上) |
105円 | 66円 | 0円 |
池田泉州銀行(2021年11月まで無料) |
105円 | 66円 | 0円 |
りそな銀行※(2年間無料) | 105円 | 66円 | 0円 |
③有料の金融機関
今度はどう頑張っても無料にはならない会社を載せていきます。
金融機関 | 国民年金基金連合会 | 信託銀行 | 運営管理機関 |
---|---|---|---|
損保ジャパン日本興亜アセットマネジメント(資産100万~200万円未満) | 105円 | 66円 | 143円 |
岡三証券 | 105円 | 66円 | 209円 |
ジブラルタ生命保険 | 105円 | 66円 | 260円 |
中央労働金庫 | 105円 | 66円 | 260円 |
三井住友銀行(標準コース) | 105円 | 66円 | 260円 |
三菱UFJ銀行/三菱UFJ信託銀行【ライトコース】 | 105円 | 66円 | 260円 |
ゆうちょ銀行 | 105円 | 66円 | 260円 |
JAバンク | 105円 | 66円 | 260円 |
みずほ銀行(資産50万円未満) | 105円 | 66円 | 260円 |
荘内銀行 | 105円 | 66円 | 275円 |
スルガ銀行 | 105円 | 66円 | 275円 |
さわかみ投信 | 105円 | 66円 | 275円 |
野村證券(掛金1万円未満かつ残高100万円未満) | 105円 | 66円 | 288円 |
北洋銀行 | 105円 | 66円 | 288円 |
北海道銀行 | 105円 | 66円 | 288円 |
北陸銀行 | 105円 | 66円 | 288円 |
横浜銀行 | 105円 | 66円 | 291円 |
お金のデザイン(MYDC) | 105円 | 66円 | 297円 |
滋賀銀行 | 105円 | 66円 | 297円 |
百十四銀行 | 105円 | 66円 | 302円 |
広島銀行 | 105円 | 66円 | 309円 |
三井住友海上火災保険 | 105円 | 66円 | 311円 |
秋田銀行 | 105円 | 66円 | 311円 |
京葉銀行 | 105円 | 66円 | 311円 |
中国銀行 | 105円 | 66円 | 311円 |
明治安田生命保険【シンプルコース】 | 105円 | 66円 | 313円 |
富国生命保険 | 105円 | 66円 | 316円 |
池田泉州銀行 | 105円 | 66円 | 316円 |
北越銀行 | 105円 | 66円 | 316円 |
住友生命保険 | 105円 | 66円 | 319円 |
東京海上日動火災保険 | 105円 | 66円 | 319円 |
日本生命保険 | 105円 | 66円 | 319円 |
伊予銀行 | 105円 | 66円 | 319円 |
愛媛銀行 | 105円 | 66円 | 319円 |
大垣共立銀行 | 105円 | 66円 | 319円 |
鹿児島銀行 | 105円 | 66円 | 319円 |
紀陽銀行 | 105円 | 66円 | 319円 |
静岡銀行 | 105円 | 66円 | 319円 |
十六銀行 | 105円 | 66円 | 319円 |
第四銀行 | 105円 | 66円 | 319円 |
南都銀行 | 105円 | 66円 | 319円 |
肥後銀行 | 105円 | 66円 | 319円 |
百五銀行 | 105円 | 66円 | 319円 |
北國銀行 | 105円 | 66円 | 319円 |
みちのく銀行 | 105円 | 66円 | 319円 |
第一生命保険(資産150万円未満) | 105円 | 66円 | 321円 |
りそな銀行【個人払込】 | 105円 | 66円 | 322円 |
西日本シティ銀行 | 105円 | 66円 | 323円 |
ジャパン・ペンション・ナビゲーター | 105円 | 66円 | 330円 |
ソニー生命保険 | 105円 | 66円 | 330円 |
損保ジャパン日本興亜DC証券 | 105円 | 66円 | 330円 |
三井住友信託銀行【プランN】 | 105円 | 66円 | 330円 |
群馬銀行 | 105円 | 66円 | 330円 |
常陽銀行 | 105円 | 66円 | 330円 |
筑波銀行 | 105円 | 66円 | 330円 |
東邦銀行 | 105円 | 66円 | 330円 |
八十二銀行 | 105円 | 66円 | 330円 |
損保ジャパン日本興亜アセットマネジメント(資産100万円未満) | 105円 | 66円 | 330円 |
あいおいニッセイ同和損害保険 | 105円 | 66円 | 361円 |
明治安田生命保険【スタンダードコース】 | 105円 | 66円 | 374円 |
大分銀行 | 105円 | 66円 | 374円 |
栃木銀行 | 105円 | 66円 | 374円 |
三菱UFJ銀行/三菱UFJ信託銀行【標準コース】 | 105円 | 66円 | 385円 |
SBIベネフィット・システムズ | 105円 | 66円 | 418円 |
岩手銀行 | 105円 | 66円 | 418円 |
信金中央金庫 | 105円 | 66円 | 445円 |
山口銀行 | 105円 | 66円 | 445円 |
福岡銀行 | 105円 | 66円 | 445円 |
宮崎銀行 | 105円 | 66円 | 445円 |
十八銀行 | 105円 | 66円 | 458円 |
まとめ
この記事ではiDeCoの手数料無料の会社を比較してきました( ᐢ˙꒳˙ᐢ )
まとめますと以下のようになります。
- iDeCoの手数料が会社によって違うのは月額の口座管理手数料のみ
- ネットの証券会社が基本的に無料で安い
- 銀行や保険会社は手数料が高い
迷ったら複数社の資料請求をしてみるのもおすすめです。無料なので。
人気の証券会社
おすすめ記事:イデコ比較!どこがいいか運用中の私が読者目線で解説【2019年版】
くまお教授のツイッターはこちら(@kumao__kumao)